法人(事業所)理念
『あかるく!・なかよく!・たのしく!』
支援方針
ご利用者様、ご家族様、職員が『ずっと安心できる居場所』をテーマにしております。
ご利用者様と職員が楽しみや安らぎを共有し、ご家族様が安心して成長や変化を楽しめる環境の中で、毎回ねらいをもった活動を提供します。見ていても楽しそう、楽しいからもっとやりたい、そんなチェレンジする一歩を手助けし、様子を観察しながら苦手や課題を発見していき不得意な分野は得意に、得意な分野はより得意に可能性の幅を最大限まで広げていけるように努めています。
営業時間
10:00 ~ 19:00
送迎実施の有無
あり
本人支援
健康・生活
・小さなサインから心身の異変に気付けるよう、生活リズムと体調等の繋がりを日々のやり取りの中で意識、観察できるように毎日の健康管理と必要な対応を行います。
・手洗いうがい、荷物の整理、ロッカー、席、提出物など利用者様に合わせて実施し習慣化できるようにしています。
・1日の流れや、活動、イベントの説明などは視覚支援を用いるなど、利用者様のわかりやすい方法で伝え不安なく過ごすことができるようしています。
・学校や友達、家族の事など、家族や友達には話しにくい悩みを信頼できる職員に相談や状況整理し解決の見通しを持つことによって精神面の安定を図っています。
・食品資格者のもと手づくりおやつや調理実習などで食に対しての興味を持ち、衛生面、道具の扱い方、調理方法、姿勢、持ち方、咀嚼、季節にあった食品、食事があることを知るために食育にも力をいれています。
運動・感覚
・身体機能の維持、向上のため、小集団、集団の中で、ねらいを持って活動の課題を提供し楽しみながら協力し1つの事にチャレンジしています。
・運動、創作、調理と感覚を十分に活用しながら様々な体験を間をあけて行うことで自信や各感覚を刺激し興味の幅を広げることができるようにしています。
・微細運動、粗大運動の両方を支援できる環境で筋力維持、強化を図ってます。
認知・行動
・読み書き、計算などの宿題+α特性に応じた課題設定し1人1人にあった学習方法を身につけ必要に応じて学校と連携し反復、応用等共有しています。
・提出物管理として学校の宿題の把握、達成までのスモールステップの組み立て、提出までの計画立てを職員と一緒に整理し実行をサポートしています。
・集中力、物の管理のため、ご利用者様が認知、解釈しやすいように視覚化、固定化などで環境を整え、ロッカーや机の上等の整理整頓、使った物はあるべきところに戻し、本人が集中しやすい環境を提供しストレスなく過ごすことができるようにしています。
・タイムテーブルの確認による時間の意識や経過を感じられるようにしていきます。
言語・コミュニケーション
・絵本や紙芝居の読み聞かせを行うことで言語の獲得、聞く力の形成を図れるようにしています。
・日直することで発言の言語の受容、表出や機会を設けます。
・小集団や集団を通して毎日違った活動や自由時間等、年齢関係なく様々な人と関わる場を提供しています。また必要に応じて職員が介入し適切な距離感、言葉、対応、態度などについて学べるようにしています。
・相手にどのタイミングで声を掛けるといいのか、どう伝えればわかりやすく伝わるかといった他者観点にも触れながら上手に他者と関われる力を身につけ、自分の意見をまとめて発表すること、他者の意見を聞く事ができ自分の考えを伝えるだけではなく自分と異なる意見を受け入れられるようにしています。
人間関係・社会性
・思いに添った言葉がけに努め、ご家族の意向や本人の希望、進路選択に必要かつ多様な情報を一緒に整理し、学校や就労など関係機関と連携しサポートします。
・将来のイメージがもてるよう職員がモデルケースとなり、他者交流の経験を工業見学から飲食、農家など実際に体験し経験を積み重ねながら自分の得意不得意を探していきます。
・運動・調理・外出を通して他者との関わり方や距離の取り方、ルールや順番を守る大切さ他者の反応を感じながら自身の行動や感情をコントロールする経験を繰り返すことで協調性、社会性を身につけていきます。
・挨拶が自然にできるように意識づけをし、土曜日、学休日等の活動で公共交通機関の利用や実際に買い物、イベントなどに参加し地域との交流を行います。
家族支援
・個別面談やご家族が参加できる行事をはじめ、発達段階や進路に応じた内容で、同年代の保護者様同士や職員が交流できる機会を設けています。
・随時、利用時の様子や活動についての情報を共有する機会を持ち、連続性のある総合的な支援と関係者、関係機関との連携による支援体制を構築していきます。
移行支援
・本人やご家族への進路情報提供の他、他事業所や就労先へ伺い支援情報の共有、見学、体験を行います。
・具体的な意向を想定した発達の評価を行い、保護者様の意向確認や状況共有を行います。
地域支援・地域連携
地域周辺を530活動でゴミ拾い、学校、就労、福祉サービス等と連携し地域イベントへの参加を通して地域との交流の機会、体験の機会等を提供しています。
職員の質の向上
オンラインも含め事業所内外の研修への定期的な参加の他、送迎範囲の学校・クリニック・福祉機関などに日々足を運び情報の収集及び更新を行っています。
主な行事等
・おかざきアートのるつぼ
・オカザえもんのパラ芸術祭
・地域のお祭りへの参加
・販売体験
・季節ごとのイベント
(花見、苺、ぶどう、ブルーベリー狩り、530運動、BBQ,夏祭り、夕涼み、プール、ハロウィン、クリスマス会、忘年会、新年会、ひな祭り、卒業パーティーなどなど)
・卒業生も交えたイベント、地域の商業施設への外出、食事など。